
以前から個人情報が書かれている書類やDM、広告ハガキを捨ている時に『シュレッダー』があったらいいなぁ~…と思いながら、ハサミでカットしたり手でちぎったりしていたんです(^▽^;)

「シュレッダーあると便利かなって思うんだよね…」

「オレも思っていたんだよね~」
あっさり、意見が合致!
ということで、選んだシュレッダーが
アイリスオーヤマ『超静音シュレッダー マイクロカット』KP4HMS
選んだ5つの理由
①連続使用時間2.3分が多い中、これは10分!
②運転音が静か
③2×11㎜マイクロクロスカットで個人情報も安心
④インテリアに馴染む木目調
⑤1万円以下(※2021.2月Amazon価格)
連続使用時間が10分!

価格が安い家庭用シュレッダーって、連続使用時間2.3分なんですね(^▽^;)
今回、調べてみて初めて知りました。
モーターが熱くなりすぎると自動停止するので、しばらく使えなくなるようです。
それでは、ストレスを感じそう(-_-;)
なので、この『連続使用時間10分』は魅力的☆
運転音が静か

他のシュレッダーを購入した人のレビューで
・音がうるさい!夜は迷惑になるから使用できない。
・テレビを観ている家族からクレームが出るほどのうるさい。
・想像以上にうるさいのでストレスを感じる。
などなど、音問題があるようです(;’∀’)
自宅用なので毎日使うわけでもないし、うるさいなら昼間作動させればいいことだし、夫婦ふたりだけの生活なので多少運転音が大きくてもいいかなって思いましたが、そりゃ静かに越したことはないですよね♪
マイクロクロスカットがいい!

カットの方法がいろいろあることを知りませんでした。
今思えば昔、実家にあったコンパクトな卓上シュレッダーは「ストレートカット」で、カット場所や印字サイズによっては名前や住所が読めちゃうんですよね(^▽^;)意味ないじゃん

なので、『マイクロクロスカット』が漠然といいなぁ~って思っていたんですが、それだけじゃないんですね!
細かく裁断されることによって、『ゴミかさ』を抑えることができるので頻回にゴミ捨てをしなくて済む♪これは、ずぼらな私には重要ヾ(≧▽≦*)o
インテリアに馴染む木目調が気に入った!

わが家は最初2階の旦那さんの書斎に置く予定でしたが、よく考えたらシュレッダーをかけたいと思うたびに2階に行くのは面倒(^▽^;)
ということで、リビング隅のゴミ箱の横に設置☆
これなら、要らないDMなどすぐにシュレッダーにかけれるし、ゴミ捨ても‟燃えるゴミの日”にまとめて捨てられるので楽ちん♪
しかも、わが家のリビングに馴染んでくれる『木目調』が気に入った!
予算1万円以下は譲れない

Amazonで調べたら、だいたい家庭用は¥3,000台ぐらいから売ってました。
でも、レビューがあまり良くないモノも多く、高評価なシュレッダーはやはり高価(-_-;)
¥5,000円前後で手を打とうと思っていたのですが、やはり評価のいい商品の理由を知ってしまうと、いいモノが欲しくなっちゃいますよ( ̄▽ ̄;)
でも1万円以上は出せないなぁ…
と思っていたら、偶然Amazonセールでこの商品が¥8,110(税込)にΣ(゚Д゚;)
というわけで、予算内で一番気に入ったシュレッダーをゲット(/≧▽≦)/ヤッター♪
実際、使ってみての感想
床ズレせずフローリングが傷つかない

開封後、ちょっと横にずらそうとしたんですが、力を入れても動かない!
まるで吸盤でも付いているかのようΣ(´∀`;)
本体脚にすべり止めが付いているようで、簡単にはズレない☆
そのおかげでフローリングが傷つかないですみます♪
ダストボックスが大きい!

ダストボックスを開けてみると、紙の裁断くずとCD類用のゴミが分別できるようになっていました。

CD類が裁断できることは承知していましたが、シュレッダーを使って裁断するつもりはなかったし、このスペースが勿体ないので…

外して使用してま~す(≧∇≦)ノ☆
7.5Lと大容量なので、頻回にゴミ捨てをしなくて済むので助かってます♪
使い方は簡単♪

ただ『自動』に合わせるだけ♪

あとは『感知センサー』を通過するようにシュレッダーをかければOK
定格時間をオーバーして使用するなどして、モーターが熱くなりすぎると自動で裁断を停止する『過熱防止装置』や、適性の裁断量以上を裁断したり、紙詰まりが発生すると自動で詰まった紙を押し戻す『オートリバース機能』もあるようですが、まだこの状態になったことがないのでわかりません。
でも、備わっているという安心感はあります(*´ω`)

あと『ダストボックススイッチ』が搭載されていて、正しくセットされていないと作動してくれません。
何度か「あれ?動かない!」となりましたが、原因はコレ(^▽^;)
ダストボックスをしっかりセットしたら、問題は解決できました☆
コクヨ「シュレッダー用 ゴミ袋」も一緒に買ってみた!
裁断したゴミを捨てるのがかなり大変です。セットしたゴミ袋以外のあちこちに飛び散っていて、乾燥していると静電気で服にまでついたりで、毎回掃除機を使っています。
引用:Amazonレビュー
シュレッダーしたものを取り出すときに、静電気が発生し、裁断したものが散らかる。
引用:Amazonレビュー
こんなレビューを見たら、何か対策せねば…
と、一緒に購入したのが『コクヨ シュレッダー用 ゴミ袋 S 静電気抑制 KPS-PFS60』

この『コクヨ シュレッダー用 ゴミ袋』は、写真のとおり静電気による裁断くずの飛び散りを防止してくれる袋(´艸`*)

おぉ~、このシュレッダー用ゴミ袋をセットしたら、確かに静電気で裁断くずが袋にこびりつくこともなく、ダストボックスを開けた瞬間に飛び散ることもありません!
ですが…あれ?

ちょっとシュレッダーをかけ過ぎたようです(^▽^;)
静電気で飛び出たのではなく、カッター部分にくっついてしまった裁断くずがボックスを開けた後、下に落下(-_-;)
片づけていると…

そのゴミ袋がないと本当に静電気で大変な状態になるの?
というわけで、『シュレッダー用ゴミ袋なし』でダストボックスをセットし使用してみました( `ー´)ノ

あれ?
大して静電気による被害はない?
普通にゴミ箱に捨てた後のダストボックス内がこちら(;’∀’)

ダストボックス内に袋をセットする必要ないかも…(^▽^;)
この程度なら私的に全く問題なし☆

それよりも気になるのが、ダストボックスを外した後にカッター部分からハラハラと落ちる裁断くずが本体の中にたまること(・´з`・;)
事務用のシュレッダーではない家庭用レベルのサイズのシュレッダーには、専用のゴミ袋がなくても大丈夫!
(※静電気の発生状態は家庭ごと環境が異なるので一概には言えません。ご了承ください。)

しばらく『シュレッダー用ゴミ袋』をセットしないで使用してみて、変化があったら、またご報告したいと思います(゚∀゚)
最後に…

夫婦の意見が合ったので早速調べてみたら、なんとこの日Amazonのセール開催中(≧▽≦)☆
しかも、この日がセール最終日‼
そして、欲しいと思ったこのアイリスオーヤマの『超静音シュレッダー マイクロカット』がセール中だったんですヾ(≧▽≦*)o
アイリスオーヤマの公式通販サイトでは、
販売価格:¥11,800(税抜)
となってますが、Amazonセールでなんと税込み¥8,110 (☆▽☆)♪
運命さえ感じたこのシュレッダー♪
大満足の買い物ができました(´艸`*)☆
コメント